top of page
カザフスタン

日本の文化

日本の美術

日本の美術について語る時よく言われるのが「和様化」ということです。奈良時代以降に中国や朝鮮半島などから受け入れた外国の文化を日本の環境や日本人の感性に合わせて日本風に改良したもの、という意味です。外国の文化を積極的に受け入れ、日本人の好みに合ったものに変化させるという作業が繰り返されてきました。その中で平安時代や、鎖国時の江戸時代など、日本特有の文化が華々しく開花した時代もありますが、大きな流れで見ると、外国の文化を取り入れ、それを和様化するという繰り返しの中で、日本美術の流れができたと言われています。繊細な情緒や哀愁、また、四季の特徴を強く意識した自然観、小さな物を慈しむ精神などが、日本美術の根底にあると言えるでしょう。

ここでは、美術史という流れの中で日本の美術を語るのではなく、日本を訪れた外国人の方が日本の美術を鑑賞する手助けになる内容という観点から日本の美術について触れたいと思います。
 

日本の美術
仏像の見方
仏像の見方

日本を訪れた外国人の方は、ほとんどの方が一度は仏教の寺院を訪れることになります。仏教それ自体に興味がなくても、必ず1つか2つの寺院を訪れる人が圧倒的に多いです。それもそのはずです。なぜなら、日本にはとにかく寺院が多いからです。2020年の調べによりますと、日本にはコンビニエンスストアが55852店舗あり、それに対して仏教系の寺院が77042件もあるとのこと。尚、神道系の寺院に至っては86648件もあるそうです。とにかく、仏教系の寺院の数がコンビニエンスストアの数よりも多いことから、観光名所となっている国宝級の有名なお寺までいかなくても、仕事で日本を訪れた方でも忙しい時間の合間を縫って近くのお寺を訪れた、という話しはよく耳にします。そしてそうやって訪れたお寺で仏像に触れ、感激をしたり、色々な素朴な疑問を抱いたりするようです。
実際、仏教美術・仏像美術は日本の美術の中でも大変大きな比重を占めています。ここでは簡単に仏像美術に関しての情報を整理してみたいと思います。

色々な名称の仏像が数多く存在しますが、種類としては大きく分けて次の4種類に分けられるということが基本となります。
① 如来(にょらい)
② 菩薩(ぼさつ)
③ 天(てん)
④ 明王(みょうおう)


この他にも有名な僧侶の像などもありますが、基本的には上の4つの種類の仏像の意味を理解し、見分けられるようになったら、ぐっと仏像が身近に感じられます。

下記の説明は京都国立博物館のWEBサイトのページ  ➡Go to the site を参考に記載しています。

■如来(にょらい)

如来というのは悟りを得た人、真理に到達した人という意味です。そのため身体を飾りたいといった欲望がなく、質素な衣装を身につけているのが特徴です。頭髪は丸く巻かれて粒状になった髪の毛で表現されていることも特徴のひとつです。
有名な如来としては「釈迦如来(しゃかにょらい)」、「薬師如来(やくしにょらい)」、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」などがあります。ただし、太陽を仏にした「大日如来(だいにちにょらい)」は、全ての仏の中で最も高い境地に達した存在として見られており、如来のなかでも格が上であるため、菩薩と同じように豪華な装飾を身に着けています。
仏教はインドにおいて、「釈迦如来」によってはじめられました。釈迦は今から2500年ほど前に活躍した実在の人でウタマ・シッダールタという名のインドの王子でしたが、悟りを得てからは「目覚めた者」という意味を持つ「ブッダ(仏陀)」とも呼ばれました。現世で悟りを開いた唯一の実在の人物とされます。
「薬師如来」は最も人気のある仏のひとつで、病気を治したり、衣食住を満たしたり、とにかく人々の心身の健康を守ってくれる仏です。生きている間に願いを叶え、安らぎを与えてくれるのが特徴で、薬壺を左手に持っています。右手はいつでも人々の苦しみや恐怖心を取り除き救うための用意ができています。
この世で人々に安らぎをもたらすのが「薬師如来」であるのに対して、「阿弥陀如来」はあの世で人々に安らぎを与え、限りない光と限りない命をもって人々を救い続ける仏として大変慕われています。全国の寺院の半数以上で本尊とされています。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとされているため、広く民衆から信仰されてきました。

カザフスタン日本シルクロード協会 | カザフスタン
東大寺盧舎那仏像(通称「奈良の大仏」)
画像はこちらからの転用となります。 ➡Go to the site

そして、「鎌倉の大仏」として人々に広く親しまれている高徳寺の国宝の大仏は阿弥陀如来像です。

美しい薬師如来像も日本全国にありますが、四国の香川県にある真言宗を開いた弘法大師空海の誕生地とされる善通寺の本尊である薬師如来像もあります。

カザフスタン日本シルクロード協会 | カザフスタン
善通寺の薬師如来像(写真は個人所蔵より)

■菩薩(ぼさつ)

菩薩というのは悟りを得るために修行中の身です。まだ完全に悟りを得ていないので、耳飾りや胸飾りなどの装身具をたくさん身につけているのが特徴となります。釈迦の次に「仏」になる未来の仏が「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」です。言ってみれば釈迦の跡継ぎとなるわけです。「釈迦の死後56億7千万年後の世に降りてきて釈迦に代わって人々を救う未来仏」とされています。それまでは菩薩として修行しています。その姿を表現しているのが、頬に手をあてて物思いにふけるような姿が特徴的です。
また菩薩には、「観音菩薩(かんのんぼさつ)」や「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」などもあります。観音菩薩や地蔵菩薩は、悟りを得るための修行をしながらも、人々を救う役目を担っています。そのような役目からか、片方の足をふみ出して歩く姿にあらわされることも多いです。
「観音菩薩」の役目は、世の中の人々の苦しみや悩みの声を聞いてすぐに救済すること。深い慈悲の心で人々を癒すのが観音菩薩です。
「地蔵菩薩」は自らが身代わりとなって人々を救う菩薩です。釈迦が亡くなった後、弥勒菩薩が如来として降臨するまでの仏がいない間、世の人々を救済するとされ、ひたすら大きな慈悲の心で人々を包み込んで救うのがその役目となります。仏教では、死後生まれ変わる世界は6つあり、そのそれぞれの世界で苦しみが存在するとされていますが、そのどの世界においても人々の苦難を代わりに受けて救済の手を差し伸べてくれるのが地蔵菩薩の存在です。出家した僧侶、または子供の僧侶のような姿をしていることが多いです。地獄に落ちた人々を救済する菩薩としてもよく知られています。子どもの守り神、土地を悪いものから守るものとしても信仰されています。

弥勒菩薩で有名なのは何と言っても京都にある広隆寺の弥勒菩薩像でしょう。ドイツの哲学者カール・ヤスパースがこの像を見て「人間実存の最高の姿」を表したものと言ったとされています。ちなみにこの弥勒菩薩像には興味深いエピソードがあります。1960年8月18日、京都大学の学生がこの弥勒菩薩像に触れ、像の右手薬指が折れるという事件が起こりました。「弥勒菩薩像が余りに美しかったので、つい触ってしまった」というのがその理由だったと言われていますが真偽のほどは分かりません。折れた指は拾い集めた断片をつないで完全に復元されているので、肉眼では折損箇所を判別することは不可能だそうです。

誰一人として見逃さずにあらゆる手をつかって救済するという、観音菩薩のものすごく大きな慈悲の心を表した千手観音菩薩像も有名で、中でも京都の蓮華王院の三十三間堂にある千体の観音像「十一面千手千眼観世音菩薩」像は圧巻です。

カザフスタン日本シルクロード協会 | カザフスタン
三十三間堂の十一面千手千眼観世音菩薩像
画像はこちらからの転用となります。 ➡Go to the site

地蔵菩薩で有名なのは、奈良の法隆寺の大宝蔵院に安置されている地蔵菩薩立像です。国宝級の仏像は数多くありますが、国宝の地蔵菩薩というのは、この法隆寺の地蔵菩薩像だけのようです。

日本の田舎に行くと赤いよだれかけをつけ、赤い帽子をかぶった地蔵菩薩像を見かけることがあります。「子供を守る神様」として信仰されてきた地蔵菩薩に対して、人々が「自分の子供が健やかに育つように」という願いを込めてよだれかけを奉納するようになったのだそうです。「赤」という色に「魔除け」の意味があると信じられていたから、奉納されるよだれかけも赤色になったとのことです。

bottom of page