
日本の歴史
古代
はるか昔、日本はユーラシア大陸の一部でした。 ところがおよそ2000万年前に大陸の縁が東西に引き裂かれ、日本列島の地殻は大陸から離れました。 やがてその裂け目は海に達し、中には海水が入り、そして日本列島ができました。
この時期に日本列島では木の実などをたくわえたり、食料を煮たりするために土器を使ったりしていました。この土器は厚手で黒褐色の土器には縄目のような模様が描かれていたため、「縄文土器」と呼ばれ、縄文土器が作られ・使われていた時代を縄文時代(前14000年頃 – 前10世紀)と言います。儀礼や呪術で使用された道具のひとつである土偶(どぐう)の存在も有名です。

紀元前500年頃になると九州で稲作が始まりました。これが縄文時代の末期の頃だと言われています。そして時代は弥生時代に入っていきます。紀元前3世紀頃のできごとです。
縄文時代は「採集経済の時代」であったのに対して、弥生時代は「水稲農耕を主とした生産経済の時代」です。
稲作のために人々は水田を作り、みんなで協力し合います。「村」が作られます。稲作によって食料が豊かになると人口が増え、「村」同士の交流や、水や収穫物をめぐって争いごとも起こりはじめます。こうして「村」同士がまとまり、やがて小さな「国」ができ、稲作のような共同作業を指揮する指導者が現れるようになりました。
中国の『三国志』における「魏志倭人伝」には、3世紀ごろに日本の「邪馬台国」を治めた女王「卑弥呼」のことが書かれています。当時の日本は「倭国(わこく)」といい、数十の国々から成っていました。各地で争いが起こり、大きく乱れていたといいます。それを卑弥呼がまじないの力を使ってまとめ、統治したと言われています。
邪馬台国がどこにあったのか、3つの代表的な説があるようです。大阪などの「近畿地方内の説」、「九州説」、「出雲説」。「近畿地方」説によれば、邪馬台国が発展して豪族による巨大な勢力が政権を握る大和朝廷の時代になったと考えられています。
古墳と呼ばれる大きな墓がつくられた時代だったため、6世紀末までを古墳時代と呼びます。古墳の多くは表面に石がしきつめられ、人や家、馬の形をしたはにわが置かれました。
